こんにちは。1児の娘をもつパパ。じゅんぱぱ(@HakataJunpapa)です。
2019年6月、1泊2日で大分旅行に行ってきました。
子供が産まれる前はさほど気にしなくても、旅行に行けましたが、
子供が1人いるだけで、いろいろ気をつかいますよね。
「車で高速を走っている時に暴れたりしないだろうか」
「オムツはこれで足りるだろうか」
「服が汚れたら・・・など」
そこで今回は、子供連れで旅行に行く際、準備した物、便利グッズを紹介します。
また、
「これを持っていけばよかった」
と思ったことがありましたので、反省点も書きました。
初めて子供連れで旅行に行く方のお役に立てると嬉しいです。
じゅんぱぱの子供はこんな子。女の子で2歳1ヶ月
僕の娘はこんな子です。
- 性別:女の子
- 年齢:2歳1ヶ月
- 性格:若干人見知りがあり、家族だけの状態だと、ずっとおしゃべりしてます
いつもお着替えに苦労しており、
お着替えしよっか
いやぁ
これの繰り返し・・・。
今回、大分に行くのは初めて。旅行に行く前はテンション上がってました(笑)
子連れで訪れた観光施設
今回訪れた宿泊場所と施設はこんな感じです。
観光内容、ルートなど、詳しくは下記の記事でご紹介しています。
今回は準備編ということで、的を絞ってご紹介します。
移動手段は車。
ほとんど車移動でした。
太宰府インターから高速に乗り、別府インターで降りて、そのまま、チェックイン時間の17時前まで大分観光しました。
日曜日でしたが、そこまで混んでなく、約2時間かからないくらいで大分・別府に着きました。
子供のために準備したもの
子供に何かあってはいけないと思い、少し余分に準備しました。
衣服類
- 3日分の服
- 3日分の下着
- 帽子
- オムツ15枚
- おしり拭きシート
1泊2日でこの量・・・。
「持っていきすぎだろ」
と思われるかもしれないですが、実際はそうでもなかったです。
【3日分の服・下着について】
持って行って正解でした。
5月26日(日)・27日(月)で旅行したのですが、この2日間暑かった。
26日はニュースで「北海道が39.5度記録」と流れてびっくりしてましたが、大分もそれくらい気温高かったです。
地獄めぐりをして結構歩いたので、汗かいて、お着替えしました。
【15枚分のオムツについて】
オムツは実際のところ半分くらい残りました。
というのも、実は間違えて「テープタイプ」を買っており、なかなか履いてくれず、半分ほどしかない「パンツタイプ」を節約しながら使っていました。
買うときは「テープタイプ」か「パンツタイプ」かよく見ないといけないですね。
こちらはパンツタイプ
こちらはテープタイプ
柄も枚数も違いますが、お店に行くと「お得用」と書かれていて、間違えました。
お食事用
- お手拭きシート
- 食事用エプロン2枚
- 麺切カッター2個
- ペットボトルに挿す、ストローキャップ2個
- ストロー8本
- お菓子
【ペットボトルに挿す、ストローキャップについて】
めちゃくちゃ重宝しました。
外出先で子供に飲み物を買ってあげる時、缶のジュースだと、開け口が鋭くなってますし、子供にとっては飲みづらいですよね。
また、飲み残した場合ずっと持ってないとこぼれます。
ペットボトルだと、フタがあるので飲み残しても安心なんですけど、傾け方によっては大量に出てしまい、服がびちょ濡れなんてことも・・・
そこで、このストローキャップです。
ストローなので傾ける必要ないですし、キャップ付きなので多少傾けてもこぼれる心配がありません。
うちは小さいペットボトル用に3センチほど切ったストロー4本と通常のストロー4本、別に持ってきていつでも使えるように常備してました。
お風呂用
- シャンプー
- アンパンマンのバススポンジ
何故か子供ってアンパンマン好きですよね。
娘のお気に入りのバススポンジ
このスポンジがないと、お湯が顔にかかった時泣いてしまいます(>_<)
おもちゃ
- アンパンマンのタブレット
- Androidタブレット
- お絵描きセット
アンパンマンのタブレットとは、ペンでタッチすると声や音が出るタブレットのことです。
誕生日の時にプレゼントしました。
高速を走っている時に、暴れたり、チャイルドシートから出たいと思わせないようにおもちゃは必須です。
危ないですからね。
また、Androidタブレットを持って行った理由は、『Hulu 』と契約しており、アンパンマンの動画を見せるためです。
うちの子は「それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ」が大好きです。
10回以上見てます(笑)
緊急用
- 保険証
- お薬手帳
- 抱っこひも
こちらは必ず持っていきましょう。
今回は保険証・お薬手帳を使う機会はなかったですが、途中で怪我をしたり、何が起こるかわからないですからね。
抱っこひもも必須ですね。
今回は湯布院にも行ったので、歩く時間がどうしても長くなります。
大人はいいですが、子供はすぐ疲れます。
湯布院通りの半分くらいは、抱っこひもで抱っこされながら歩いて観光しました。
うちで使っている抱っこ紐
準備して役立ったもの
子供用に準備すると荷物が多くなります。小さくして運びやすくするため、こういうものを準備しました(嫁が)
トラベル用圧縮袋です。
100円均一の「セリア」で購入しました。
1枚100円です。
こちらの画像をご覧ください。
何が入っていると思います?
- バスタオル3枚
- フェイスタオル2枚
- 大人のTシャツ2枚
100均一だと侮るなかれ、意外とたくさん入ります。
オムツも15枚分全部入りました。
何回でも使えるので経済的です。
超オススメ!
Amazonでも似たようなのが売っていました。こちらも良さそうですね。
これを準備しておけばよかった!反省点
旅行に行って気づいた、「これを持っていけばよかった」と思ったものを2つご紹介していきます。
- ビニール袋は必須。脱いだ後のオムツは臭い
- 虫よけスプレー。蚊対策
ビニール袋は数枚準備
大人も子供も含めて、脱いだ後、の服を入れる袋が必要ですよね。
いつもは持っていくんですけど、今回忘れてました・・・。
湯布院の飲食店で、オムツ替えをしたのですが、そこではオムツを捨てれませんでした。
施設によっては捨てれない場所があるので、気を付けたほうがいいですね。
夜寝れなくなります。虫対策
僕らが宿泊した旅館『絶景の宿 さくら亭 』は山奥にあり、夜、部屋の中に大きい蚊が数匹飛んでいました。
寝ている時に、耳元で「ぶぅ~ん」という不快な音で3回ほど目が覚めてしまい、辛かったです。
案の定家族3人とも刺されてました。
外の景色は良いですが、小さな来客がくるので、この季節は要注意ですね。
今、こちらのスプレーを家の中で使っていますが、トラベル用にも使えると思います。
番外編
旅行系のブログを書いている方は、「コンパクトデジカメ」が必要かなと思いました。
旅行ブログを書くことを頭に入れて観光したので、メモをしたり、写真を撮りまくっていました。
ブログ初心者なので、すべてスマホで済ませていましたが、
電池の減りが早く、1日目の15時くらいには15%ほど減っていました。
首にコンデジをかけて、いつでも撮影できるようにすると効率良く旅行できるな思いました。
今度旅行するときはコンデジを持っていこうと思います。
おすすめコンパクトデジカメ
まとめ:次、子供を連れて旅行するときは反省点を踏まえて準備
次、旅行するときは、必ずビニール袋は忘れないようにしたいと思います。
その時にはオムツ外れているかもしれませんが・・・。
服を入れる圧縮袋はめちゃめちゃ便利でした。次回の旅行も絶対使うと思います。
子供連れで、初めて旅行する方の参考になれば、幸いです(^^♪
次は沖縄行きたいなぁ・・・。