【福岡市】今すぐ準備!無認可保育園の入園後、必要になるもの

子育て

この記事を書いている私は、2歳になる娘をもつパパです。

毎日保育園に行かせるため、準備は僕がしています。

娘は1歳になった頃から保育園に行かせたので、
保育園歴1年です。

残念なことに認可保育園は落ち、認可外保育園なのですが、
そこの先生たちが良くしてくれて、このままでもいいかなと思っているところです。

この経験を元に、準備してきたもの、この準備は大変だったなというものを

  1. 毎日必要になるもの
  2. 1週間に1回必要になるもの
  3. 1年に1回必要になるもの
  4. その都度必要になるもの

この4つに分けてご紹介していきます。

これから入園される方の参考になればいいなと思っています。

認可外保育園で毎日必要になるもの

まず、毎日必要になるものです。
ざっと一覧にします。

  • 大きなバッグ
  • オムツ入れ袋
  • オムツ 7~8枚
  • お菓子
  • 連絡帳(園が準備してくれるが150円いる)
  • ハンドタオル 1枚
  • 水筒
  • 着替え入れ袋
  • 上下の服 2着ずつ
  • 体温計

たくさんありますね。
これを毎日準備する必要があります。
大変ですよね。

また、後述しますが、1週間に1回お昼寝用の布団を持っていく必要があります。
これもまた大変。

そこでコツを教えます。

準備のコツ

  1. 大きなバックを用意
  2. 分類できるように小分け用袋(閉めれるもの)を用意
  3. 水筒は2個準備
  4. 連絡帳は前日の夜に!

まずは、バックを準備

大きさとしては、

  • 縦:40cm程度
  • 横:30cm程度
  • マチ:15cm程度

くらいがいいと思います。

普通の手さげバッグでは、お昼寝用の布団が入りません。
片手にバック、もう片手に布団。
子供は?

・・・

となってしまいますので、保育園に持っていくものは、

  1. 肩にかけられて、
  2. 布団も入る大きいバッグ

がいいです。

僕が使っているものは嫁のお手製です。

できれば、自分に合うよう手作りすることをオススメしますが、
ミシン代やら布など、お金がかかるので、どこかで購入されるといいと思います。

小分け袋が重宝する

オムツやお着換え用の服をそのまま「ポイッ」と大きなバックに。

これをすると、保育園側の迷惑になりますし、こちらの管理もできなくなります。
いつの間にかバックの中身がオムツだらけになったり、

水筒からお茶が漏れて、水びだしになりオムツが・・・
なんてこともあるので、必ず小分けにしましょう。

↑↑↑防水なので、おすすめ!

水筒は2つ準備!

なぜ、2つなのか。

洗うのが面倒という理由ではありません(笑)
いや、少し面倒です。

ここで問題になるのはストローです!

お宅のお子さん、ストロー「カミカミ」しませんか?
ふと見たら、
「ストローってこんなにぺちゃんこだったっけ?」
って思ったことありませんか?そうですよね。ありますよね!

水筒のストローはペチャンコでは済みません。
食いちぎられます。

だいたいがやわからいプラスチックで出来ており、噛み応えがあります(笑)
うちではこれを使っています。

予備用に1個買っておくという事ですね。
ストローのみの販売もしているみたいなので、
こちらもチェックしておくといいと思います。

連絡帳が地味にめんどくさい

おそらくだいたいの方が園のほうから
「連絡帳代150円、次回お願いします」
と言われると思います。

別途いるんかい!

保育園代だけでなく、お金かかるんですよ・・・

連絡帳には

  • 夜ごはんと朝ごはんは何を食べたか
  • お風呂に入ったかどうか
  • う○ちは何回したか
  • 朝の体温
  • 特記事項

という項目があり、書いて毎日園の方に渡す必要があります。

朝バタバタしている時に、書く時間はそんなにありません。
なので、前日の夜に書けるところは書いたほうがいいです。

朝になって、
「夜ごはんなんだっけ?」
と思い出す手間が省けます。

また、「体温計」について。
早く計れるタイプがおすすめ!

これは15秒で体温を測れます。

子供ってごはん食べるの遅いんですよ。
しかも、脇に挟んで計ろうとすると外そうとするんですよね。
そして、わめきます(笑)

朝は「ササッと」用を済ませましょう!

1週間に1回必要になるもの

1週間に1回持っていくもの必要になるものは、以下の2つです。

  1. お昼寝用の布団
  2. 帽子

まず、お昼寝用の布団ですが、
家はこんな感じのものを用意しています。

ポリエステル100%のもので、あのみなさんご存知西松屋で購入したものです。

今探したら、こんなものを見つけました。

こういうのもありますが、大きいですし、持っていくのが大変になりそうですね。
毛布だけでも、大丈夫だと思います。

帽子は、園が用意してくれると思いますが、お金はこちらが負担することになると思います。

1年に1回必要になるもの

1年に1回必要になるものは、以下の4つです。

  1. ビニール袋(大)100枚
  2. ビニール袋(中)200枚
  3. トイレットペーパー 12ロール
  4. ティッシュ 5箱

ビニール袋は、園で取り換えたオムツや服などを入れるために使われます。
トイレットペーパーとティッシュもそのたぐいで使われます。

ここらへんのものは園が用意してくれそうですが、
無認可だからなのか、自分で用意する必要があります。

この中で、意外とビニール袋が高いです。
ビニール袋(大)は45号のものを、
ビニール袋(中)は40号のものを購入するといいです。

だいたい100枚で500円前後かかります。
なので、合計で1,500円くらいですね。
かかりますね。

その都度必要になるもの

うちの保育園では月に1度のペースでお制作の時間がありまして、
お菓子を作ったり、お月見の絵を作ったりしています。
また、クリスマスやハロウィンのイベントもあります。

そこで必要になったものがこちらです。

  • のり
  • エプロン
  • 赤ずきんの仮装衣装
  • クリスマス発表会の時に着るドレス

クッキーやバレンタインの時にケーキを作っていました。
1歳なので、こねたり、チョコチップをまいたり(笑)しただけだと思いますが、
おいしかったです(⌒∇⌒)

お料理をするときにエプロンが必要になるということで、
我が家は嫁が制作しました。

スモッグなんかも可愛くていいかもしれないですね!

ハロウィンの仮装衣装はメルカリで購入しました。
物にもよると思いますが、なかなかな値段します。

【サイズ有S/M/L/XL/2XL/3XL/大人フリーサイズ】ハロウィン 赤ずきん 可愛さ満載 BIGサイズも有り 親子装 大人 3点セット カボチャバッグ 子供 キッズ パーティー イベント コスチューム 仮装 変装eb074zezew5/代引不可

これは、だいたい5,000円くらい。
メルカリだと、1,000円くらいであります。

ただ、届くのに時間がかかる場合があるので、10月になる前に購入されることをおすすめします。

ちなみに僕はオオカミの仮装をしました。

大人達は、ほとんど仮装しておらず、恥ずかしかったのを覚えています(;´д`)トホホ

早めに準備することでストレス回避!

いかがだったでしょうか。
何にせよ、早めに動いておくことに、越したことはないと思います。

準備に時間を取られて、いらぬイライラを引き起こさないよう、がんばりましょう!

保育園によっては準備するものが違うと思います。
必ず確認してから、準備しましょう。

世のお父さん。
あなたのお嫁さんは思っている以上に大変です。
仕事が終わって、子供のご飯の用意、お風呂に入れ、寝かしつけまで・・・

自分の時間は、子供が寝てから。
お父さんも家事、育児していきましょう!

パパも育児推奨委員会より

スポンサーリンク
子育て

当ブログはエックスサーバーを使用しています

僕が『エックスサーバー』を使う理由は、高速で、高い安定性を誇っているからです。

また、月額900円から利用できるので、ブログ初心者の僕にとって、経済的にみてありがたい。

無料お試し期間が10日間あるので、

  • ブログを始めたい
  • 自分のサイトを作りたい
  • プログラミングでもっとステップアップしたい

という方は、1度試してみるといいと思います。

タイトルとURLをコピーしました